logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20181028S008
怖いなぁ。落ちたら死ぬか大怪我だなぁ。幅70cm。普通は落ちるわけないんだけど。でも、濡れてて滑るし、絶対に落ちないとは言えない。もっと、危ないところもたくさんあったんだけど、写真を取る余裕がなかった。
20181028S007
道中、一カ所だけ開けた場所があった。空がきれいだ。
20181028S006
細い道を塞ぐ倒木。こいつには苦労させられた。笹藪は結構危ないんだよ。いきなり滑ったりする所もあるしなぁ。
20181028S005
奥秩父縦走路は笹薮が続く。笹に覆われた道は状態がよくわからず怖い。ついでに、笹の露を受けて下半身はビショビショ。この後、5時間、靴はずっと濡れっぱなしだったので、バス停に着いたときには足の指がふやけていた。
20181028S004
雲取山からは西部の山々が見えた。 3度目にしてやっと半分だけ晴れ。東部は雲の中で何も見えない。
20181028S003
石尾根から。山全体が赤く色づいていい感じ。
20181028S002
堂所。関東では1500m前後が紅葉の見頃。
20181028S001
登山口入り口。もうすでに何回見たのやら。このおばけみたいなキャラクターかわいいなぁ。丹波山村のマスコットキャラのようだ。
20181021S021
やっと、文明へ。残念ながら温泉に入る時間がなかった。
20181021S020
まだ、2時前なのに、山はすでに夕暮れ模様。遠くに人がいる、、、と思えば自分の影だった。
20181021S019
道はアスレチック。
20181021S018
丹波山村への道は人気がないらしくほとんど人がいない。まぁ、単純に遠い(最寄りのバス停場で10km以上ある)ので誰も利用しないのであろう。静かである。今まで人の声が必ず聞こえていたのでちょっとした怖さを感じる。数組すれ違った程度。後半2時間以上はずっと独りであった。
20181021S017
北を向けば昨日登った雲取山も見えていた。昨日もこのくらいの天気だったら最高だったのに。
20181021S016
大菩薩峠には茶屋があり、ここでも十分に景色が良い。
20181021S015
賽の河原。鞍部で石の多いところは大抵、賽の河原かナンチャラ浄土みたいな名前がついている。
20181021S014
真っ赤な木の実。何の実だろう。南天?
20181021S013
気持ちのいい尾根歩き。右手には常に富士、甲府盆地、南アルプスの三点セット。
20181021S012
分かりにくいけど八ヶ岳も見えている。写真ほぼ中央の霞んだ先が多分赤岳。
20181021S011
遠くには南アルプス。
20181021S010
甲府盆地。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137