logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20200514S002
法力峠を超えると広葉樹林体となる。
20200514S001
五代松新道は杉の美林。
20200513S023
キャンプ場の管理人さんがおやつを作ってくれた。豆ごはんに佃煮に牛肉とイタドリの煮物。うまぁ。
20200513S022
ここから水が流れ出していた。山上川の水源。沢に沿った登山道でキャンプ地まで戻る。
20200513S021
山上ヶ岳まで戻ってレンゲ坂谷を下る。ガレた急坂で落石の危険性が高い。危ないので急いで通過。
20200513S020
山頂は狭いです。
20200513S019
大普賢岳は東に開けているので大台ケ原方面も見える。
20200513S018
川迫川が削る大渓谷。
20200513S017
弥山もずいぶんと近くなった。
20200513S016
大普賢岳山頂。
20200513S015
こういった道が続く。
20200513S014
如何にも大峰山系と言った原生林。
20200513S013
小笹宿の水場。川迫川に続いているはず。熊野川の最長の源流である可能性も高い。
20200513S012
大峰奥駈道を一人駈ける。
20200513S011
南東の大普賢岳を目指す。中央右の一番高い所。
20200513S010
西には洞川温泉が見えている。山上川流域。
20200513S009
山上ヶ岳山頂から望む稲村ヶ岳。川迫川の源流域である。奥に鎮座するのは弥山。更に遠く釈迦ヶ岳まで見えている。
20200513S008
幻覚か。荒行で命を落とした行者の魂か。白昼。冷たい風が吹き、怖さを感じる参道である。
20200513S007
妙覚門をくぐれば、視界の隅に人影がよぎる。
20200513S006
大峯山寺は拝観停止中。無人の境内は霊気に包まれている。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137