logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20181117S012
なんせ、登って降りての繰り返し。上りでは足が上がらない。下りでは右膝に痛みが走る。秋山では三時ともなると完全に夕方。浅間峠まではピークは踏んでいたのだが、信念を曲げる。まき道があれば利用することにする。
20181117S011
やっと、浅間峠。巨木の間に山の神。間もなく午後二時。山はすでに夕暮れ気味。あと、12km。私はちょっと焦り気味。
20181117S010
数馬峠は人気。ちょうど12時過ぎだったからかな。富士山はどこからでも綺麗に見えるので、「もういいや!」って気分。
20181117S009
気持ちのいい道だなぁ。しかし、このあたりから疲れてくる。右膝も相当痛い。
20181117S008
槇寄山山頂。ここも富士がよく見える。
20181117S007
長い長い笹尾根は始まったばかり。
20181117S006
東を望めば大岳山(左の一番高い山)や浅間嶺(中央右の尾根)が見える。ただし、こちらは東峰からの景色。三頭山には西峰、中央峰、東峰と3つの山頂がある。西峰からの景色が一番良い。
20181117S005
富士を眺めながら昼飯。ここでゆっくりし過ぎて(って言っても20分だけど)、後半は時間との戦いになった。
20181117S004
三頭山山頂から。雲取山、七ッ石山、鷹ノ巣山、、、石尾根が全て見えた。
20181117S003
青空とのコントラストも良い。やっぱ、広葉樹林がいいなぁ。植林で杉ばっかりの山は味気ない。
20181117S002
冬枯れのブナ林。朝日が眩しい。深山橋バス停で降りたのは私一人だけ。今日この尾根(ムロクボ尾根)は独り占めである。三頭山は人気の山で登山道もたくさんあるから山頂は人だかりだろうけど。
20181117S001
バスを降りて三頭橋から。抜群の天気だ。
20181111S017
小菅の湯は新しくて広くて施設も充実している。これで620円は安いなぁ。心身ともにリフレッシュして帰宅。
20181111S016
冬枯れの向こうに飛竜山(左)と雲取山(右)が見えている。森が明るいのと遠くまでよく見えるのが枯れ山のいい所。
20181111S015
落ち葉の海からシャドーマン登場。命を散らした葉っぱの怨念か。キャー、逃げろー。
20181111S014
光る落ち葉。こういう道は大好き。
20181111S013
奈良倉山。「富士山展望所」と書いてあるが富士山は見えず。
20181111S012
今日はもうずっと落ち葉の道。本日最後の目標奈良倉山まで後少し。散ってしまったのは残念だけど、これはこれでいいものだ。
20181111S011
松姫峠。1200m。ここは車道が通っている。外人サイクリストに写真を撮ってと頼まれる。陽気なアフリカ女性にドイツ男性、アメリカ男性。やるなぁ、これ相当高い峠だよ。
20181111S010
そして、鶴寝山。「関東の富士見百景」と書いてあるが富士山は見えず。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137