logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20181111S009
日向みちで鶴寝山に向かう。牛が寝て、鶴が寝て、寝てばっかりの道ですな。
20181111S008
引返して大マテイ山。展望はあまりよくない。数組登山者が昼食をしていた。
20181111S007
これはきっと素晴らしかったはず。奥多摩一紅いと評判の牛の寝通りだが時期を誤った。とはいえ、これはこれで陽の光が明るく悪いわけではない。
20181111S006
先の道標から右を向くとこれ。だめだ。期待できない。すでに先週くらいに本気は出し切った後なのね。
20181111S005
さぁ、牛の寝通りだ。その先は大菩薩峠だ。奥多摩の本気とやらを見せてもらおうか。
20181111S004
うーむ。怪しくなってきた。木の葉少なめ。落ち葉は多め。
20181111S003
「迷い落ち葉平」と命名。尾根でも谷でもない平地は落ち葉に埋もれると道がわからない。標高1000m前後。まだ、青い葉も残っている。これは今日も期待できるのでは、、、と、このときは思っていた。
20181111S002
小菅村全景。谷あいの小さな村。土地がない。林業以外に何かできるのだろうか?
20181111S001
バス停から30m位先が登山口。さぁ、出発。
20181103S034
お祭りバス停。お祭りという地名に反して寂しい集落。
20181103S033
時間がないため。林道を一時間走る。
20181103S032
キャンプ場も併設されている。
20181103S031
三条の湯。温泉付きの宿泊施設。
20181103S030
隣のヨモギ尾根も全山紅葉黄葉。
20181103S029
三条の湯に向かう水無尾根も紅葉は真っ盛り。
20181103S028
三条ダルミ。休憩していたら飛竜山方向からトレイルランナー現る。鴨沢から飛竜山まで往復しているとのこと。これまた、うそでしょ。フルマラソンと同じくらいの距離がありますよ。比高1500mはあるし、累積標高はもっとだし、トレイルランナー恐るべし。
20181103S027
こちらは雲取山から飛竜山へと続く奥秩父縦走路。寒くなってきたし、次来るのは来年以降かな。
20181103S026
先週通った尾根が見えている。雲の下の中央少し右一番高い部分が多分前飛竜。そこから左に続く下りの尾根はとにかく素晴らしかった。前飛竜の右にあるはずの飛竜山は雲の上なので見えない。
20181103S025
うそでしょ。マウンテンバイクですか。普通に登るより何倍もしんどいはず。トラバースは大抵片側が急だし、歩いてれば安全だけど、自電車とか怖くていけないよ。こういう元気なオヤジになりたい。 (写真は本人許諾)
20181103S024
こちらは枯れ木が続く道。曇りで空が白く霞んで、獄門へと続くかのよう。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137