logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20200513S005
鎖の急坂。そんなに危なくないんだけどね。一人きりの山中、絶対に事故れないとのプレッシャーから緊張する。
20200513S004
道中、茶屋は全て休業中。
20200513S003
大峰奥駈道と合流。不動明王がお出迎え。
20200513S002
お助け水(岩清水)は枯れていた。
20200513S001
女人結界。7時半。誰もいない山に分け入る。
20200512S003
ロープを張って洗濯物を干したら一気に生活感が漂う。
20200512S002
大峰ブルー。やや緑がかった感じ。
20200512S001
洞川温泉は山上川が作る谷間の集落。
20200508S004
新緑の候、薫風が耳元を走る抜ける。
20200508S003
山頂手前。ススキは刈られている。
20200508S002
崩れた橋。渡るのは危ないので脇に迂回路がついている。川幅は1mもなし、むしろ、なぜ橋を架けたのか。
20200508S001
中々に見事なツツジ。紅白でめでたい感じ。
20200425S008
苔むした山麓をゆくSSCC。緑の絨毯が綺麗。
20200425S007
大洞山(雄岳)。
20200425S006
仏教に関係ある山なんだろうね。近畿の山はほとんど何らかの宗教に関係あると思う。
20200425S005
広い山頂広場。
20200425S004
中央遠くに高見山。
20200425S003
尼ヶ岳山頂。息絶え絶えのSSCC。
20200425S002
SSCCには厳しい急登。
20200425S001
倉骨峠から、北(右)が尼ヶ岳、南(左)が大洞山。向こうに見えるは無料のパーキング(ただの空き地)。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137