logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20210125S002
荒地山のネコ。
20210125S001
絶好の登山日和。
20210114S004
一番怖いのは氷。雪以上によく滑る。
20210114S003
トレランシューズでこの下りは少し緊張する。
20210114S002
最高峰は雪が溶けてミゾレ状態。
20210114S001
雪を踏みしめながら歩く。サクサクと気持ちがいい。
20201229S003
六甲のTTK(ちっぽけでつまらない上高地)その2。横池の女池である。
20201229S002
登山道を拡大。写真、左下、薄く剥げかかっているが赤ペンキで上向きの矢印がある。登山道ではたまに見る道しるべ。えっ、崖じゃん、行き止まり、、、ではなくて、崖をよじ登れということ。
20201229S001
左が奥高座の滝。で、右の崖が登山道。道の方が滝より急なんだけど、、、。
20201226S005
西日を背景に、木々がステンドグラス製のランプシェードにようである。
20201226S004
やはり誰もいない風吹岩。16時。珍しいことに猫や猪までいなかった。
20201226S003
寂しい山頂。15時。時間が遅いからね。きっと、昼頃は沢山のハイカーで賑わっていたに違いない。
20201226S002
14時過ぎ。凌雲台から。 SSCCとは無事合流。
20201226S001
住吉川13時。高度300m。なんとか1時間で山頂まで着きたい。
20201213S004
下流部には紅葉が残っている。市ケ原までは舗装されているので登山者以外の人も多い。
20201213S003
生田川は所々赤い。基本的には青い川である。
20201213S002
廃道に咲く椿。空は霞み妖界に続かのよう。
20201213S001
淵に沈む紅葉葉は微動だにせず、淵に浮かぶ紅葉葉はクルクルと回転する。なにかオモチャ(メリーゴーランド?)を見ているようであった。
20201211S005
下山後、振り返れば青空にオレンジの山。
20201211S004
八幡谷。渓流はイチョウで埋め尽くされていた。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137