logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20191006S008
紅葉谷は落ち着いていて良い。なお、私の足元に川はない。伏流水となっている。
20191006S007
主稜線上から。普段はこんなもの。空気はモヤっとしている。
20191006S006
道って言うより崩壊が進む沢ですね。まぁ、今後の楽しみ(道連れアリ)にとっておく。
20191006S005
地図とGPSを頼りに、踏み跡を辿ってやっと見つけた道も相当やばそうだ。事前知識なし。独り。これは危ないと判断してコースを変える。
20191006S004
んなこと言われてもなぁ。行くしかねーよ。、、、が、結局道がわからず引き返す。
20191006S003
七兵衛山で最初の休憩。朝の山は静かで健康そのもの。
20191006S002
八幡谷は道が広い分には安全だけど、谷は切れ込んでいて落ちてしまうと大変危険。
20191006S001
駅から15分で登山道。岡本駅は特急も止まるので六甲のアクセスに最適。
20190925S007
下りの展望台からは抜群の青空。昨日までの台風で空気一掃。水蒸気もなく、非常にクリアであった。大阪上空でこれだけ澄んだ空は滅多に拝めないと思う。
20190925S006
最後は笹薮。
20190925S005
沢登りを登山靴で無理やり山登りとして遡上。基本は高巻き。でも、高巻きのほうが難しいところもあるような。
20190925S004
西山大滝(20m)は左側面を登る。ここは落ちたら流石に死ぬかもしれない。まぁ普通に登れば落ちないだろうとは思う。
20190925S003
緊張が途切れると重症以上となるところもある。
20190925S002
山登りと言うより沢登りですな。
20190925S001
西山谷は熟練者向だそうな。
20190919S015
紀ノ川に帰還。
20190919S014
亀が甲羅干し。昔、弘法大師が村人に硯で使う水を求めた。村人ははるか遠くまで水を汲みに行った。哀れんだ大師は杖で地を突くとそこから泉が湧いた、、、とか近所の看板に書いてあった。大師の杖すごいな。温泉だろうが何でも出るぜ。でも、だったら最初から村人に頼むなよ。
20190919S013
帰りの尾根から行きの尾根を望む。
20190919S012
御成婚記念碑があったり、、、って誰の?裏を見れば大正十三年。昭和天皇と香淳皇后であった。
20190919S011
帰りは京大阪道。廃校があったり。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137