logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20231123S004
棒ノ嶺と高水三山を繋ぐ尾根が思いのほか紅葉が広がる森で良かった。
20231123S003
棒ノ折山からは北面に視界が広がる。人気の山とあって30人くらいが休憩している。 条件がよければ谷川岳や男体山、筑波山といった関東一円の縁となる山々が見えるはずだが、本日はそこまでは見えない。
20231123S002
ゴルジュ地帯を往くW氏。棒ノ折山と言えば白谷川。白谷川と言えばゴルジュ。
20231123S001
棒ノ折山登山口である名栗湖。水位は低いが風が無く空を写し込んでいた。
20231118S022
明るい間に大月にたどり着きました。
20231118S021
なんだこのいつ壊れてもおかしくなさそうな橋は。
20231118S020
登山道の片側が伐採されている。と、思っていたら、道は伐採地を直下降。どこが道か分からなくてズリズリスベりながら降りる羽目になったよ。
20231118S019
姥子山は東峰が良い。断崖絶壁、超絶景、、、のはずなんだけと、曇ってるので崖下を撮影。紅葉も完全に終わりましたな。
20231118S018
なんにも見えない地味な山頂。
20231118S017
旧500円札の撮影地。完全に曇ってしまった。
20231118S016
コケの森にも霜が降りて雪景色のよう。
20231118S015
ここは展望がなかった。さぁ、目的の雁ヶ腹摺山に進路をとる。
20231118S014
こちらも途中の小ピーク。
20231118S013
南下するごとに巨大になる。来年、晴天を狙ってまた来よう。
20231118S012
長い名前だ。
20231118S011
こういう平坦部が多い。霜が融けると下りは滑るので注意。
20231118S010
奥多摩方面。
20231118S009
富士に雲がかかってなければなぁ。
20231118S008
山頂は伐採されていて景色は良い。
20231118S007
道中は大体こんな感じ。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137