logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20191130S002
山頂に着く頃になって時折晴れ間が覗くようになる。
20191130S001
完全に雪山であった。季節柄防寒着は用意していたものの足回りに冬の装備がなくツルツルと危険な散歩。
20191116S003
荒地山は初めて降ったけど、結構急なんで登りのほうが良い。危ない程のことはないので降りは降りで面白くはある。
20191116S002
横池(雄池)チビッコ達がたくさんいた。山中えらい喧騒である。元気でよろしい。
20191116S001
横池(雌池)。後ろにいたおばちゃんハイカー三人組からの声。「うわぁ〜、上高地みたい。」「ほんまやなぁ。遠いとこまで行かんでもここで十分や。」いや、さすがに言いすぎやろ。
20191113S007
本日一番赤かった紀見峠の紅葉。
20191113S006
室町時代建立の多宝塔。役小角って奈良時代以前の人だから、仏教伝来からさほど時が経ってはずなのに、一体何個寺を興しているのやら。
20191113S005
岩湧寺参道。周辺の登山道には名前に違わず湧き水が多々あり水分補給に困りません。
20191113S004
山頂も駄目。
20191113S003
展望のない尾根道。蜘蛛の巣だらけでウンザリ。
20191113S002
麓は歩きやすい。
20191113S001
杉村公園の丸尾橋。そんなに高くないし、下が池なので怖くはないが、結構揺れる。
20191110S011
色とりどり。何故こんなにカラフルなのか不思議だ。
20191110S010
落葉回廊。
20191110S009
蜘蛛の巣がキラキラと綺麗であった。見てる分にはね。通るとなるとまとわりついて邪魔やけど、、、。
20191110S008
妙見寺の石灯籠。
20191110S007
真っ赤なモミジ。
20191110S006
紅葉は光を透かしてみるのが一番美しい。
20191110S005
ススキに赤と青。
20191110S004
風吹岩は猫岩と名前を変えたほうが良かろう。さすが秋の休日。暗いうちから登り始めているのに、すでに先客が三人いた。、、、が、誰も猫に遠慮して岩に登らない。いやぁ、登山者って優しいね。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137