logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20181103S003
なんとも味わいのある水場。「萬寿の水」だそうな。
20181103S002
しばらくは集落内を歩く。稲村岩が朝日を受けて輝く。
20181103S001
東日原バス停。何人ぐらいが鷹ノ巣山に向かうのだろう。一応、一番に出発して誰にも抜かれていないので、詳細はわからず。
20181028S025
そして、文明へ。山から帰ると村でも都会に見える。
20181028S024
秋の短い時期だけ楽しめる万華鏡。
20181028S023
陽の光を透かすステンドグラス。
20181028S022
まぁ、所詮シカかイノシシだろう。クマにあったら嫌だなぁ。、、、と思っていたら、クマらしき大型の動物が林の中を逃げていくのを発見。その直後に今度は間近で猿と遭遇。時々、振り返りながら登山道をつかず離れず逃げていく。
20181028S021
静かな山中では、時折、ガサガサと落ち葉を踏む音がする。姿は見えないけど、野生動物の楽園なのであろう。
20181028S020
落ち葉が濡れていて陽の光を反射している。
20181028S019
時折、上を向いて歩くのも良い。
20181028S018
誰にも出会わない独り占めのオレンジロード。
20181028S017
道を塞ぐ巨大なハルキゲニア。変化に飛んだ面白い道。
20181028S016
だいぶ近づいてきた。
20181028S015
下山路が通る尾根。宝石箱のようではないか。
20181028S014
前飛竜から眺める赤い山々。素晴らしい。下山路は右下に見える尾根。
20181028S013
尾根の先が見えない。どうやら先は相当切り立っていると見た。展望に期待が膨らむ。
20181028S012
縦走路を外れて下山路へ。途中で見つけた飛竜権現。山はでかいけど、神様の家は小さい。無事下山できることをお祈りする。
20181028S011
飛竜山は林の中、ついでにガスの中。苦労してきた割には見返りが薄く、ちょっとがっかり。
20181028S010
近道。って、道どこ?急斜面でしんどかった。さすが近道。近い分、急やわ。
20181028S009
右手は岩壁、左手も切り立っている。こえーよー。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137