logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20191212S006
南ドーン・リッジ。リッジと言うからにはヤセ尾根かと覚悟していたのだが大したことなかった。
20191212S005
超逆光。
20191212S004
照葉樹じゃなくて針葉樹の落ち葉。針葉樹もこんな色になるんだねぇ。
20191212S003
再度公園。こんなに綺麗に整備されていたんだと驚き。
20191212S002
土が見えない。
20191212S001
紅葉のステンドグラス。こうであれば林道歩きも楽しい。
20191204S006
牛滝温泉。見頃は少し過ぎた模様。
20191204S005
紀ノ川沿いは晴。高野山には光芒。今いる山は黒い雲。
20191204S004
大阪平野は晴。今いる山は厚い雲。
20191204S003
コース全体で展望が良くない中、木々が切れたところで一枚。まぁ、大したことないですな。今思えば、奥多摩は交通の便が良くて山深いいい所であった。
20191204S002
燈明岳。展望なし。ハイカーにとっては来るほどの価値はないけど、修験者はたくさん来るのだろう。石堂右のバスケットは札木でいっぱい。
20191204S001
南葛城から和泉葛城は林道歩きが多い。景色も良くないし人気もない。
20191130S010
木肌の白さが空の青さを引き立てる。
20191130S009
奈良南部から和歌山にかけては日本でも最も山深い山域であると思う。
20191130S008
陽を受けた霧氷は満開の桜のよう。
20191130S007
正木嶺。
20191130S006
銀枝の木道。
20191130S005
少しずつ天気は回復。
20191130S004
雪の山頂。指先がすぐに凍えるため、写真を取るのも時間との勝負。
20191130S003
気温はマイナス7度。間近の雲がえらい勢いで飛んでいく。風速10mだとしても体感温度はマイナス20度だ。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137