香図と暗号
香図一覧
本来は香道において利用される図柄らしいけど、残念ながらその道の詳しいことは何も知りません。とはいえ、伝統的な意匠としてとても優れていると感じますので、ちょっとしたページのアクセサリにでも使えればと思い一覧を掲載します。画像生成のために作成した「やっつけプログラム」を公開します。使用方法はページ末尾を参照してください。
1:桐壺

2:帚木

3:空蝉

4:夕顔

5:若紫

6:末摘花

7:紅葉賀

8:花宴

9:葵

10:賢木

11:花散里

12:須磨

13:明石

14:澪標

15:蓬生

16:関屋

17:絵合

18:松風

19:薄雲

20:朝顔

21:少女

22:玉鬘

23:初音

24:胡蝶

25:蛍

26:常夏

27:篝火

28:野分

29:行幸

30:藤袴

31:真木柱

32:梅枝

33:藤裏葉

34:若菜上

35:若菜下

36:柏木

37:横笛

38:鈴虫

39:夕霧

40:御法

41:幻

42:匂宮

43:紅梅

44:竹河

45:橋姫

46:椎本

47:総角

48:早蕨

49:宿木

50:東屋

51:浮舟

52:蜻蛉

53:手習

54:夢浮橋

美しい文様ですね。最初と最後の桐壺と夢浮橋には図柄が存在しません。源氏物語はマンガでしか読んだことがないけど、夕霧と雲居雁のエピソードが好きだなぁ。藤裏葉ってベタなハッピーエンドだけど微笑ましくていい話だよね。
香図暗号
折角、綺麗な香図があるのに、なかなか使い道がない。「なにかに利用できないかなぁ」と、つらつら考えていたら、ふと気がついた。図柄は全部で52種類。アルファベットが26文字で大文字と小文字があるから52文字。おっ、ちょうど1対1対応してるじゃあないか。というわけで、「2:帚木」から「27:篝火」までを大文字の'A'から'Z'に、「28:野分」から「53:手習」までを小文字の'a'から'z'に対応させて、所々で暗号(符号)として使ってみるとしよう。例えば暗号文が
![[04]](/_img/kozu/rqs04.png)
![[35]](/_img/kozu/rqs35.png)
![[42]](/_img/kozu/rqs42.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[42]](/_img/kozu/rqs42.png)
![[20]](/_img/kozu/rqs20.png)
![[35]](/_img/kozu/rqs35.png)
![[36]](/_img/kozu/rqs36.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[28]](/_img/kozu/rqs28.png)
![[09]](/_img/kozu/rqs09.png)
![[36]](/_img/kozu/rqs36.png)
![[40]](/_img/kozu/rqs40.png)
![[36]](/_img/kozu/rqs36.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[46]](/_img/kozu/rqs46.png)
だとすると、
を'C'に、
を'h'に、
を'o'にと、順々に対応させていって、
![[04]](/_img/kozu/rqs04.png)
![[35]](/_img/kozu/rqs35.png)
![[42]](/_img/kozu/rqs42.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[42]](/_img/kozu/rqs42.png)
![[20]](/_img/kozu/rqs20.png)
![[35]](/_img/kozu/rqs35.png)
![[36]](/_img/kozu/rqs36.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[28]](/_img/kozu/rqs28.png)
![[09]](/_img/kozu/rqs09.png)
![[36]](/_img/kozu/rqs36.png)
![[40]](/_img/kozu/rqs40.png)
![[36]](/_img/kozu/rqs36.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[46]](/_img/kozu/rqs46.png)
![[48]](/_img/kozu/rqs48.png)
![[04]](/_img/kozu/rqs04.png)
![[35]](/_img/kozu/rqs35.png)
![[42]](/_img/kozu/rqs42.png)
ChottoShitaHimitsu (ちょっとしたひみつ)
このように「ちょっとした秘密」が暗号化されていたことになります。
まぁ、これだとあまりに簡単すぎるんで、というより、符号化してるだけなので暗号ですらないんで、文章によっては一般的な換字式暗号を併用します。短文なら暗号化なし、長文ではヴィジュネル暗号、短かくもなく長くもないなら単一換字式暗号です。頻度分析で簡単に解けるはずなんでパスルがてらにでもどうでしょうか。一応、ソースファイルをみれば暗号解読せずとも即座に答はわかります。なお、頻度分析についてはサイモン・シンの暗号解読に詳しい手法が書いてあります。この本は難解な部分もほとんどなく、読み物としてもとても面白いですね。
ところで、トップページのメールアドレスの暗号は
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[28]](/_img/kozu/rqs28.png)
![[02]](/_img/kozu/rqs02.png)
![[21]](/_img/kozu/rqs21.png)
![[20]](/_img/kozu/rqs20.png)
![[10]](/_img/kozu/rqs10.png)
![[08]](/_img/kozu/rqs08.png)
![[15]](/_img/kozu/rqs15.png)
![[28]](/_img/kozu/rqs28.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[32]](/_img/kozu/rqs32.png)
![[07]](/_img/kozu/rqs07.png)
![[22]](/_img/kozu/rqs22.png)
![[13]](/_img/kozu/rqs13.png)
![[13]](/_img/kozu/rqs13.png)
![[20]](/_img/kozu/rqs20.png)
![[21]](/_img/kozu/rqs21.png)
![[16]](/_img/kozu/rqs16.png)
![[17]](/_img/kozu/rqs17.png)
![[30]](/_img/kozu/rqs30.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[28]](/_img/kozu/rqs28.png)
![[02]](/_img/kozu/rqs02.png)
![[21]](/_img/kozu/rqs21.png)
![[20]](/_img/kozu/rqs20.png)
![[10]](/_img/kozu/rqs10.png)
![[08]](/_img/kozu/rqs08.png)
![[15]](/_img/kozu/rqs15.png)
![[28]](/_img/kozu/rqs28.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[47]](/_img/kozu/rqs47.png)
![[32]](/_img/kozu/rqs32.png)
![[07]](/_img/kozu/rqs07.png)
![[22]](/_img/kozu/rqs22.png)
![[13]](/_img/kozu/rqs13.png)
![[13]](/_img/kozu/rqs13.png)
![[20]](/_img/kozu/rqs20.png)
![[21]](/_img/kozu/rqs21.png)
![[16]](/_img/kozu/rqs16.png)
![[17]](/_img/kozu/rqs17.png)
![[30]](/_img/kozu/rqs30.png)
![[30]](/_img/kozu/rqs30.png)
- taATSIGNatteFULLSTOPcc
- => ta (AT SIGN) atte (FULL STOP) cc
- => ta (@) atte (.) cc
- => [email protected]
香図生成プログラム
'make_kozu.pl'は任意の色とサイズの香図を作成するプログラムです。 Perlで書かれており、ライブラリとしてGDを読み込んでいます。事前にこれらをインストールしておいて下さい。コマンドラインから次にように入力すると
- perl make_kozu.pl 40 10 8 0,110,114 255,255,255