2021-10-30 21:30:00 JST
20211030T123000Z
(2021-10-30) 乾徳山。快晴。同行は三鷹のA氏。前日は仕事の飲み会。金曜夜の予定は断ることが多いのだが、三年ぶりの旧知となればこれはむしろ行きたい。飲みは軽めを意識して帰宅したら23時過ぎ。イカン、何の計画も立てていないのでA氏を頼る。「明日、どこ行くの」「乾徳山」「俺も行きたい」で、眠い目をこすって4時半起き。塩山駅からバスで乾徳山登山口下車、9:15行動開始。遠い、遠すぎる。すでに小旅行だ。 30分ばかりの林道歩きで登山口からしばらくは杉の植林地帯。感じは丹沢の大倉に似ている。ただ、こちらのほうが階段がないだけまし。緩くはない登りが続くが急坂はなく程よい斜度なので順調に高度を上げていける。バス停が800mで1200mを過ぎたあたりから明るい広葉樹林帯に変わり黄色い葉が目立ち始める。国師ヶ原(1500m)を超えると紅葉は見頃。赤も所々あるがこの辺では黄色が特に美しい。目指す山頂もすぐそこに見えて(まだ500mくらいは登るのだが)気持ちは高まる。高原ヒュッテ(無料の休憩所)に寄り道してから少し登ると役小角の石像があった。空海に次いで何処にでもいる人第二位である。なお、大きく引き離されて第三位は坂上田村麻呂とヤマトタケルノミコトが追う感じだろうか。見上げれば青地に赤と黄色の万華鏡な世界が続く。15分位で到着する扇平は輝くすすきヶ原で振り返ればやはりアイツ。大きな存在感の富士である。ここから山頂までは急な上り坂。陽光を透かした色づく木々があまりに綺麗で写真ばかり取っていたので、余り疲れはしない。休み(撮影)の合間に登っているようなものだ。最後の200mが乾徳山の核心。岩道に鎖場が続く。落ちたら重体以上が確定の絶壁もあるが、登山道自体はそれほど危険ではない。最後の鳳岩もある程度の腕力があれば、テクニック無しで登れるし、落ちても死ぬほどじゃないかな。垂直に近い20mの一枚岩とか書かれている例もあるけど、実際に見れば斜度は45度くらい。のっぺりした岩で足場はあまりないけど鎖がしっかりしているので腕力だけで登れてしまいますね。秋晴れの山頂からの景色は抜群。1点360度。空は青く、山は赤く、麓は緑で白い雲。富士と甲府盆地を望む南はもちろんとして、奥秩父や奥多摩を遠望できる北西や東も非常に良い。往復11キロでこの景色はコスパがいいですな。今回、写真ばっか取っててものすごくゆっくり歩いたけど15時には下山。山行は5時間半程度。往復の交通時間が7時間とかだから、そういう意味ではコスパは悪い。塩山駅でソバを食べて帰宅。なお、A氏は甲府に泊まって明日は北岳だとか。体力あるなぁ。